2ntブログ
情報の真偽は自己責任☆
2011年02月02日 (水)
というのを作ってみました。

前回作った、『誰でも絵が上手く描けるようになる選択的描画論』。
ご好評だったようで、ご購入してくださった方々ありがとうございます。
また、某所で議論してもらえるなどの反響に驚いてます。('∇')
なかでも、ご感想の「すごい」、「何かわかった!」、「ありがとう!」などは特に嬉しいです。
物作りの醍醐味はここにあります(*>д<)<楽しい!

また、ご意見の中には、
『こんなの当たり前すぎw何言ってるのwww』
というのもあるぐらい、誰もが気付く基本的で超重要な内容です。

では、その基本を突き詰めていくとどうなるのでしょうか?
それが第1論文『選択的描画論』の真意となります。

そんな前フリから始まって、今回の内容は上手くなるための練習について。
絵が上手くなるためには練習が必要と言われます。
では、上手くなって何をしたいんでしょうか?


・ケース1
A:好きな絵を描きたいです。
Q:今すぐ好きな絵描けばいんじゃないんですか?
A:今は描きません。上手くなってからです。
Q:じゃあ、上手くなったって誰が決めるんでしょう?

・ケース2
A:絵の仕事をしたいです。
Q:今すぐ絵を描いて売ればいいんじゃないでしょうか?
A:絵が下手なので売れませんし、仕事がありません。
Q:それなら、売るための絵を描けばいいし、現場で覚えればいいのでは?
A:今はしません。上手くなってからです。
Q:じゃあ、上手くなったって誰が決めるんでしょう?

・その他
Q:練習したら上手くなるんですか?
Q:いつまで練習すればいいんですか?
Q:練習しても上手くならないんですけど?
Q:練習つらいんですけど?
Q:練習すれば上手くなるって何かの修行ですか?
Q:もうこれって練習って神様の宗教ですか?


論文は以下。

◆練習なしで絵が上手くなる方法(三段階技術論)
三段階技術論00
練習いつまでやればええのん(*>д<)<謎

要約:
1、技術力の仕組み
2、才能がある人のレベルアップの流れ
3、才能がない人が上達しない理由
4、評価される人と評価されない人の比較
5、上達しない原因に対する解決方法
6、従来の練習法と方法論の効果比較
7、原理を知れば、全ての技術に応用可能


『練習』なる超基本行為を突き詰めるとどうなるんでしょうか?
練習って本当に効果あるの?('~')
絵の描き方を例に、技術力について論文をまとめてみました。

↓A4サイズ・電子書籍版・委託予定先↓

【DLsite.com】【DMM.com】
【とらのあな】メロンブックス】【DiGiket.com】【Greva!】【ブクログのパブー】


P.S 技術力の向上は、三段階技術論が助けになるかもしれません。
   技術力の向上過程で発生する問題は、選択的描画論が助けになるかもしれません。
2011年02月02日 (水)
というのを作ってみました。

みなさんご無沙汰しております。
ちょっと前に流行ったトマト鍋を1日かけて作ったら、次の日火災報知機が鳴って目が覚めました。
文字通り消し炭にされてました。
私はとても衝撃を受けました。

一口も食べてなかったのに。。。

『これは天啓に違いない』

そんな前フリから始まって、
以前、小説もどき作ってたときに提唱した転載主義の応用です。
絵の世界にも通じるところがあるようです。

◆誰でも上手く絵が描けるようになる方法(選択的描画論)
選択的描画論00
評価された要素のイイトコドリが重要(・∀)ノ
描画論01描画論02描画論03描画論_04描画論_05

描画論_06描画論_07描画論_08描画論_09描画論_10


◆要約:
1、誰でも評価されやすい絵が描ける方法論。
 ※(≒既存の作品を要素の集合体と定義し、解体と再構築を行うことができる)。
2、選択的描画論とは既存の絵のイイトコドリである。
 ※(≒評価されやすい要素の選択方法の効率化)。
3、理論を用いることにより、『才能と経験の格差による作業時間の差』を埋めることができる。
4、オリジナリティは少数派が見せる錯覚である。
 ※(≒全ての事物は何かの模倣であるか、既存作品の要素の組み合わせでしかない)。
5、理論を実践し、意識・継続することで経験として獲得できる。
 ※(≒作業時間の短縮が可能)。
6、絵以外の他の分野でも応用可能。
 ※(≒全ての事物は、要素の組み合わせと定義できる)。
 ※(≒文章、音楽、ビジネス、哲学、主義、思想、その他全ての作品に応用可能)。


↓A4サイズ・電子書籍版・委託先↓
 DMM.com 電子書籍
【DLsite.com】【DMM.com】
【とらのあな】【メロンブックス】【DiGiket.com】【Greva!】【ブクログのパブー】
新作予告→【特設】
(2011年1月30日最新版)


◆ご感想とお返事(Q&A)
当方は経験強化の観点から、みなさまの独力での答え探しを応援しています。
よって、お返事は経験の機会を阻害しないように反転表示にしています。
差し支えない方だけお返事をご覧ください。


Q:すごい!確かに選択的ですが、これなら自分の納得のいくものが作れそうです。
 今まで絵のデッサンや模写の練習をしてきましたが「・・・これでいいのか?」と不安になってました。
 自分に足らないものを再確認できました!ありがとうございます!
A:ありがとうございます。人生不安ばかりですが、ご自身のご経験を大事にしてください。
 ご活躍をお祈りいたします。

Q:ありがとう・・・何か分かったよ!(*-ω-)
A:こちらこそ、ありがとうございます。その一言が誰かを幸福にするのかもしれません。

Q:結構当たってるんじゃないか。
 たとえば
 ・ツンデレ+ツリ目+ツインテール
 ・戦闘機+空+スピード感
 これらは評価されやすい要素で評価されやすい組み合わせ
 このうち、どれかを欠いていたりバランスを崩していると評価されるポイントが減ることになる
 随分わかりやすい話だ
A:まさに、そのとおりです。
 シンプルにまとめていただいて光栄です。


Q:上達する方法じゃなくて下手でも売れる方法だね。
A:まさに、そのとおりです。
 下手な人でも、誰でもできる方法です。
 ご考察ありがとうございます。


Q:これ面白そうだ。
 マルクスみたいだ。シミュレーションゲーム作ったらいいのに。
A:ご愛読ありがとうございます。
 マルクス詳しくないので調べてみると、通じるところがあって驚きました。
 歴史的な人物と似た境地に辿り着けて嬉しいです。
 ゲームは活動資金が貯まったら、ぜひ作りたいです><。


Q:つまり要素のイイトコどりって事ですね。要素、確かにこれが大きいですよね。
ただ、要素を選択しても表現力や想像力は描画力などは練習しないといけないと思いましたかね。
そこは埋めれないものでしょうか・・
A’:同じ悩みの方が多いので、お返事と合わせて解決用の論文を作りました。→【特設】
 さらに詳しく知りたい方はご利用頂けると嬉しいです。
A:ご愛読ありがとうございます。おっしゃるとおり、要素のイイトコどりが本当に重要です。
 >>表現力や描画力の練習しないとryについて
1,手っ取り早いのは、他者に頼る。外注かアシスタント、素材などの活用です。(練習不要)。
 特に素材は配置するだけで、模様や背景、構造物を簡単に表現でき、外注やアシスタントも素材の延長線上のものとなります。
 俗にいう『餅は餅屋』で漫画家や映画スタッフでは一般的な手法です。(極論は、MADムービーの概念となります)。
2、しかし、『自分で描けるようになりたい!』と独力で解決したい場合は、以下。
 a、好きな絵を完全にトレースする。→考える必要がなく、漢字のなぞり描きと同じく表現力を強化できます。
 b、好きな絵を模写する。→自分の経験を元に再現することで、技術と経験がリンクしやすく、表現力の幅が広がります。
 c、好きなモノをたくさん見る。→評価される要素の読解(目の強化)と、イイトコどりの組み合わせのパターン習得で想像力を強化できます。
 d、好きなモノをたくさん描く。→自己意識との共通点が多く、疲労も少なく経験値が入りやすい。(好感的心理効果)。
 e、技術力の地盤が固ると今まで苦手だったものも上手くいきやすい。(長所による補助輪効果)。
3、練習よりも実戦を行う。→自分で買ってもいいレベルのものを目指す。
 a、練習のための練習になるのを避けることが重要。(よくスポーツ分野で言われます)。
 b、古来多くの画家や物書きは、食べるために絵を描いていた。(危機感と実戦)。
 c、売れるレベル=お金を出しても欲しい=絵が上手い必要がある。(工夫を意識する)。
 d、意識することで経験値を効率的に獲得できる。(意識による脳作用)。
  練習:作業時間短い:短期戦:部分強化:経験値小:要所ごとの強化に向く。
  実戦:作業時間長い:長期戦:広範囲強化:経験値大:自分に足りないものに気づきやすい。
  実戦2:足りなかった部分を強化するために新たな実戦を行う。
  例:線画がダメ→漫画を描いて売る。表情がダメ→漫画。塗りがダメ→カラーの画集作るなど。
4,上記を実戦した結果、目標に達しなかった場合も何かしらの発見があると思います。(回り道による発見効果)。
 別のところでその失敗経験のおかげで助かるときがあるかもしれません。(失敗は成功のもと)
最後に:今回の論説を通じて、新たな色眼鏡(意識)を手に入れたことで、今まで見えなかった別の色どりの世界が見えるようになると思います。
 創作活動を応援いたします。


Q:評価された素材ばかりを集めたモノが
 必ずしも評価される作品になるとは限らないって思ってるから、納得いかなかった
A:おっしゃるとおりです。
 必ず評価される作品ができるわけではありません。評価されやすい作品ができるだけです。
 納得せず、読者様ご自身に適した方法が見つかることをお祈りいたします。


Q:俺はこの結論には絵を描き始めてから3ヶ月ほどで辿り着いたんだけどさ
 確かに当たり前過ぎるだろ
 っていうかpixivの絵師が流行り要素に行ってる時点で「受ける要素」使いまくりじゃん
 意識しなくても自然と受ける要素使うようになるだろ
 「○○は受けがいい」って誰にでも分かる事だし、皆それ描いてるじゃん
 大体皆それは十分承知だろ
 逆に「受け要素は逃げだ。マイナージャンルでランキング上がれるほどの画力の持ち主になりたい」
 と言ってる人も多いくらいだ。どんどん前に進んでいこうとしてる
 それに比べてこの人は25年間考えに考えた結果至った答えは「受け要素」
 ちょっと笑ってしまう
A::素晴らしいです。
 短期間で気づいた読者様の才能を心から祝福します。
 おそらく、その答えを突き詰めた結果、何が起きるのかもお気づきかもしれません。
 論文にはその時起きる問題と解決方法をまとめておりますが、
 読者様の才能ならば、既に気づいてその先に進んでいることでしょう。
 読者様のこれからの将来が楽しみでなりません。
 益々のご発展をお祈りいたします。


(以上、2011年1月30日更新)



『人の不幸とは他と比較することである』
では、人の幸福とは何でしょうか?


というところで〆ときます。
それでは。

P.S Excelアートは、思いのほか優秀って件について。
  積み木感覚でやってると、けっこうなモノが出来る頭の体操。





2011年02月01日 (火)
というのを紹介してみる。

みなさん、ご無沙汰しておりました。
喪中復帰後、半年ぶりの転載主義者っぽい雑記になります。
素敵なサイトを発見したので紹介。


◆同人支援SNS『INFINIA(インフィニア)』登場
http://www.infinia-project.net/
インフィニア、ロゴ01
同人活動の夜明けぜよ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

要約:
・同人クリエイターと、同人ファンのためのSNSです。
・未経験者でも気軽にOK。
・企画立ち上げ、メンバ募集、イラスト、作品紹介など可能。
・プレオープンにつき、現在進行形で進化中。
・サイトを盛り上げるアイデアや人材募集中。
※同人支援か、同人製作か、同人活動か呼び方論議は偉い人に任せときます><。


とかとか。
きました、ついにきましたww
待ってましたの同人支援SNSの登場です('∇')

もう人材集めに困りません。
もう発表の場に困りません。
今までの同人活動の大変さに、さよならです(・∀)ノ

これで技術情報集めが楽になって助かります。
ネット時代さまさまです。

かつては、『同じ志を持つ人々(同人)』が集まって、雑誌を作っていました。
夏目漱石とか正岡子規とか、etc(文学とかとか)。
電子書籍も来ましたし、革命が起きそうな予感ヽ(´∀`*)ノ

時間帯によっては重いですががが、
みなさんのご協力とアイデアで発展しそうなサイトで注目株です。
今後、ますます同人界隈が盛り上がって経済が回ればと思います。('~')世界平和!

そして、素敵な作品ができて楽しめる日が待ち遠しいですわw(*>д<)<モエロス
久々なんで文体安定してないかもしれないけど、ここで〆とく。
ではは。

P.S べ、別に一発やる会の作品が紹介されて嬉しいからなんじゃないんだからね!って件について。
 借りたものは返して、恩義には報いるのがWINWINの秘訣っていう一発Projectへの伏線展開。